銀行で住宅ローンを借り入れる時、
金利タイプを理解しておくことは必須です。

一般的に、住宅ローンの金利には
変動金利・当初固定金利・全期間固定金利の3つの金利があります。

変動金利

まず、変動金利は設定されている金利が低いため、
不景気の際は返済総額が一番安くなります。一方で、
景気が良くなることで金利が上昇する可能性があり、
場合によっては損をしてしまうことがあります。

当初固定金利

次に、当初固定金利は決められた
当初期間の金利が低く設定されています。

このため子育て世帯が
住宅ローンを組む際にはぜひ検討したい金利です。

ただし、当初期間が終わると
金利が高くなってしまうデメリットがあります。

全金利固定金利

最後に、全金利固定金利は最初から最後まで
払う金利が一定になる金利タイプです。

はじめに設定されている金利が高い分、
景気が良くなっても金利が上がることはありません。

そのため、好景気の場合は
返済総額が安く済みます。

しかし、不景気が続いた場合は
金利が当初から高いため、
返済総額が一番高くなってしまいます。

以上のように、
住宅ローンの金利タイプには
それぞれメリットとデメリットがあるのです。

3つの金利タイプの特徴を理解して、
自分に見合ったローンを借り入れることが大切です。