住宅ローン借り換えの最適な時期として
良く言われるものに下記3つのルールがあります。

  1. 住宅ローンの残高が1000万円以上
  2. 返済期間が10年以上残っている
  3. 借り換えの前と後で1%以上の金利の差がある

住宅ローン借り換えに関するこの3つのルールには、
いずれも「住宅ローン借り換えによる利益を引き出す」
という意味で重要なものばかりになります。

借り換えルール1:住宅ローンの残高が1000万円以上

例えば1つ目の残高が1000万円以上というのは、
住宅ローン借り換えでは場合によっては
100万円近い費用が必要となる場合もあり、

残金が500万円や700万円といったような金額の場合では、
せっかく住宅ローン借り換えを行っても旨味が無いばかりか、
下手すると逆に負担増となることも考えられるのです。

借り換えルール2:返済期間が10年以上残っている

また返済期間の残りが10年以上というのは、
住宅ローン減税を受ける予定である場合には
特に注意しておかなければなりません。

基本的に住宅ローン借り換えの場合、
住宅ローン減税は受けることができません。

しかし新たに設定したローンが、
明らかにこれまでの住宅ローンの代わりとなるものであることと、

住宅ローンの償却期間が10年以上残っている場合には、
例外的に住宅ローン減税の恩恵を受けることができるのです。

借り換えルール3:借り換えの前と後で1%以上の金利の差がある

最後の住宅ローン借り換えの前後で金利の差が1%以上というルールも、
基本的にルール1と同じ理由です。
1%を切るような金利差の場合には、
せっかく苦労して住宅ローン借り換えを行っても、
あまり大幅な負担減にはつながりません。

とはいえ、これら3つのルールのどれかを満たしていない場合でも、
そこそこのメリットが引き出される場合も中にはあります。
自分で考えても良くわからないような場合には、
やはり専門家に相談してみましょう。